今回4回目の大阪マラソン(2025年大会)に参加してきました。
(フルマラソンは8回目の出走となります)
2024年度は2回目のフルマラソンです。 今回も事前受付、服装、
大会までの練習量から、実際の大会結果まで 紹介したいと思います。
初めてフルマラソン参加される方、サブ4・サブ5目標の方、
次回大阪マラソンに参加予定している方に少しでも参考になれば嬉しいです。
ちなみに私の目標は
”サブ4”(4時間切り)
です!
『大阪マラソン(2025年)』について
タイム(記録)

最初に結果の報告ですが、
”3時間56分01秒”(ネットタイム)
でした。
念願の”サブ4”達成出来ました! 最高に嬉しい上にホッとしています(念願の目標達成です)。
マラソン大会概要
本大会は、2025/2/24(月)に開催された12回目になる『大阪マラソン』です。
(※祝日振替による珍しく月曜日開催でした。)
大阪城公園前をスタートし、大阪城公園をフィニッシュとする大会です。
天候にも恵まれて絶好のマラソン大会日和でした。
( 2023年度大会は、”冬の小雨”だったので最悪でしたが)
スタートでは恒例のゴミ袋ポンチョ(自作)を2枚重ね着で準備。
スタート早々に1枚、様子見て途中で1枚と、ゴミ袋ポンチョ脱ぎ捨て
ながらのスタートでした。
風向きや風速は、西から北からと、平均4.0m/s程度の風でした。
また”街中大会”の為仕方ないですが、折り返し地点では、 いつもの
”団子状態”感。
ですが、例年に比べると折り返し回数が減った為、まだましだった様な・・・。

事前受付

事前受付会場はスタート&フィニッシュ地点がある大阪城公園ではなく、インテックス大阪です。
今回は朝一ではなく、気持ち遅めに受付です。
(とは言え午前中の受付ですが)
受付会場も従来のところではなく、奥の建屋に替わっていましたね。

受付もスムーズに終了し、左手首に
”なないろセキュリティバンド”
(今回は“紺色”『協力・協働を支える』)を
付けてもらいました。
明後日(月曜日)のマラソン大会当時の受付チェックに使われる為、付けたまま大会を迎えます。
無事に受付完了です。アスリートビブス(ゼッケン)、計測チップ、
手荷物袋、 参加記念Tシャツを受け取り帰宅。
昼食にマラソン大会前の恒例の”カツカレー”食べて帰宅です。
(気持ち、大会前の”カーボローディング”です)
ウェアとシューズ
ランニングシューズ
ランニングシューズは前回の大阪マラソン大会でも使用した、ASICSの『S4』です。
(初代『S4』となります)
”サブ4”目的の私にはぴったりなシューズです。
- 厚底ですが安定感があり疲れにくい
- カーボンプレートを搭載したシューズ
ただ、私が”人生初めての厚底シューズ”だった為、日頃のランニングはもちろん、
他のマラソン大会でも事前に履き慣らして大会に臨んでいます。
ウェア
今回のフルマラソンは以下のウェアを着て走りました。
雨こそ降っていませんでしたが、寒い冬い対応した服装です。
(参考になれば!)
前段でも記載しましたが、スタート時は恒例のポンチョ(ゴミ袋ポンチョ)を
”2枚”重ねで スタートブロックに並びました。
ゴミ袋ポンチョだと、使い捨てできて、意外と暖かいんです!
コスパ良くて本当におすすめです!

①ランニングキャップ
『ザ・ノース・フェイス: TNFRメッシュキャップ TNFR Mesh Cap』
②ネックウォーマー
『Buff (バフ):ネックウォーマー( 天然メリノウール100%)』
③ランニングシャツ
『DECATHLON(デカトロン):KIPRUN(キプラン) ランニング Tシャツ CARE メンズ』
④ドライレイヤー
『ファイントラック(finetrack) :ドライレイヤーベーシックノースリーブ男性用 FUM0425 (ブラック, M)』
⑤アームウォーマー
『finetrack(ファイントラック): FUU0522 Unisex ドライレイヤーウォームアームカバー』
⑥手袋
『不明(ワークマン)』
⑦ランニングパンツ
『ミズノ:ランニングウェア マルチポケットパンツプラス ショートパンツ』
⑧コンディショニングウェア(スポーツタイツ)
『ワコール:CW-X ミドルタイツ』
⑧ランニングソックス
『アシックス:プロパッド5本指カラーソックス XXS135(26cm)』
ランニングパンツについては以前紹介した記事もありますので
あわせてどうぞ!
大会で使った補給食が以下となります。
基本的にエイドは立ち寄らず(タイムロスになるので飲み物だけにしています)、
携帯している補給食だけで走っています。
※AminoVitalは走る前後で摂取しています。

大会までの練習と練習量
行った練習
練習は”ジョグ”が中心でした。
もちろん、大会前に”30km走”を実施して臨みました。
特に”変化走”などせず、ひたすらジョギングです。
練習量(大会3か月前からの)
私が大阪マラソン大会前に実際に走った月別走行距離数とアクティビティ数です。
振り返ってみると月間100kmちょとで、”サブ4”達成できた感じです。
年月 | 走行距離 | アクティビティ数 | 補足 |
---|---|---|---|
2024年11月 | 149.0km | 15 | 神戸マラソン大会含む |
2024年12月 | 64.2km | 9 | |
2025年1月 | 105.5km | 11 | |
2025年2月 | 107.5km | 11 | 30km走含む、(注) |
※2月は大阪マラソン大会直前までの計測となります
反省と今後

左画像はGarminのフィニッシュ画面
(アクティビティ画面)です。
合計タイムもネットタイムとほぼ一緒です。
最終的にペースは”5:32”/kmでした。
(今回は一歩も”歩かず”です)

1km~12kmの結果です。
スタートは混雑していますが、6km過ぎくらいかは
予定通りのペースで走れています。

13km~25kmの結果です。
この辺はまだ順調です。

26km~38kmの結果です。
30km過ぎあたりは若干ペースが遅くなっていますが
まだ”足”がもっています。

39km~Finishまでの結果です。
さすがに40km付近は疲れているのがわかります。
練習の成果がでて、最後までもってくれました。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回『大阪マラソン』(2025年大会)を振返りつつ、事前受付、天気、
ウェア、実際の記録など紹介をさせて頂きました。
今回は目標である”サブ4”をようやく達成する事が出来ました。
日々のジョグの質(バリエーションもたせる等)を少し意識した事が
功を奏したかと思っています。
振り返ってみると月間走行距離は100km程度なので、
もう少し走っているとスタミナなど心配は無かったかもしれません。
(でも最低100kmの実績は自分には必要なんだと痛感しています。)
これからフルマラソンに挑戦しようとしている方、
”サブ5”・”サブ4”が目標の方の参考になれば嬉しいです。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
コメント